損害保険業界で働くスタッフ嬢のブログです

元保険会社スタッフ嬢のブログ

公的保険や補償制度

許すな!外国人の保険「タダ乗り」患者。日本の財政が外国人に苦しめられる。

投稿日:

外国人に日本の医療制度が食いつぶされる危機

日本の健康保険を利用し、治療費が高額な医療を受けに来る外国人が多々いるようです。

日本の健康保険はすばらしい

日本は「国民皆保険制度」により、健康保険への加入が義務付けられています。

毎月保険料を支払う必要がありますが、健康保険のおかげで医療費は通常3割負担となります。

更に、「高額療養費制度」により一ヶ月の医療費の負担の上限が設けられていたり、出産の際には「出産一時金」が支給される等のありがたい制度もあります。

これらの制度は全て、加入者が支払っている保険料があるからこそ運営できるものです。

そして、これらの制度は健康保険証を受け取ったその日から利用することが出来ます。

明らかに治療目的で来日する外国人

在留資格が3ヶ月以上の外国人は、日本の健康保険に加入する義務があります。

長期間日本に滞在すると病気やケガなどで医療機関にかかることも考えられるので、外国人に対して健康保険の加入を義務化すること自体は問題ないと思います。

むしろ、日本で生活する外国人が保険に全く加入せずに医療機関にかかる方が困りますからね。長期滞在の外国人にも日本の健康保険に加入させるのは、日本の医療制度を維持するためにも大切なことだと思います。 

しかし、外国人が健康保険に加入することで、日本の医療制度の崩壊の危機を招いているかもしれないのです。

先ほど述べたように、日本の健康保険には「高額療養費制度」があって、これのおかげで医療費(保険診療)の負担は大体8万円までとなりますが、この制度を利用して高額な治療を受けに来る外国人が多々いるのです

留学と偽ってVISAを不正取得

日本の健康保険に加入するには在留資格が3ヶ月以上必要となりますが、在留資格も比較的簡単に資格が得られるようです。

留学ビザには年齢制限が無いため、高齢でも取得することができます。留学ビザで日本へ来日し、健康保険証を手に入れるとすぐに医療機関にかかり、高額療養費制度を利用して手術をし、早々に帰国する留学生もいます。

留学ビザで健康保険証を手に入れる以外にも、日本で就労している外国人の配偶者等が扶養に入って健康保険証を手に入れることも多いようです。

外国人の保険加入者の扶養に入るには加入している健康保険組合によって多少条件が異なり、企業の健康保険組合の中には扶養には「日本で一年以上暮らしていること」を条件としている組合もあります。
しかし健康保険組合の中には、親族であれば日本に居住しているか否かに関わらず被扶養者として日本の健康保険証を手に入れることが出来ます。

そうすると、日本で出産していなくても出産一時金を受け取ったり、高額な治療を受けるときだけ来日をして、限度額の8万円だけを支払って日本の高度な医療を受けることが出来るようになります。

日本の健康保険の制度を悪用する外国人はごく一部かもしれませんが、現実に問題が起きているのであれば何か対策をしないといけないのではないのでしょうか。

日本政府はまずは国民を守って欲しい

もし、高額療養費制度が目的で日本の健康保険を取得する外国人が増えたらどうなるでしょう。ほぼ保険料を負担せずに治療だけ受けて帰国されたらたまったもんじゃありません。

日本では高齢化が進み、今後も医療費が国に重くのしかかることは明らかです。
まずは、外国人も簡単に健康保険に加入できる制度を見直さないと、真面目に保険料を支払ってきた国民が十分な医療を受けられなくなります。

外国人には日本人とは別の保険制度を作ったり、来日してから一定期間は高額療養費制度を利用できなくする等をしないと、日本の医療は外国人に食いつぶされますね。
お人よしなのが日本人の良いところかもしれませんが、日本政府・行政は何よりもまず国民を守ることを考えて欲しいですね。

(以下はニュース記事からの抜粋です)

海を渡って日本に治療を受けに来る 「タダ乗り患者」が増殖中この国の医療費が食い物にされている?

「週刊現代」が外国人による国民皆保険の「不当利用問題」について、キャンペーンを行っている。第一回目は、入国制度の盲点を突き、日本の健康保険に加入し、高額治療を安く受ける外国人の実態に迫っている。

■ 「留学ビザ」で国保に加入

「最近、日本語がまったく話せない70代の患者が、日本に住んでいるという息子と一緒に来院し、脳動脈瘤の手術をしました。

本来なら100万~200万円の治療費がかかりますが、健康保険証を持っていたので、高額療養費制度を使って自己負担は8万円ほど。

日常会話もできないので、日本で暮らしているとはとても考えられませんでした。どうやって保険証を入手したのかわかりませんが、病院としては保険証さえあれば、根掘り葉掘り確認することはありません」

こう明かすのは都内の総合病院で働く看護師。

いま日本の医療保険制度を揺るがしかねない事態が起きている。ビザを使ってやってきた外国人が日本の公的保険制度を使い、日本人と同じ「3割負担」で高額治療を受けるケースが続出している、というのだ。

PC用

PC用

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
はるみ

はるみ

大学を卒業後、東京の損害保険会社商品部で勤務していました。 結婚後は別の保険会社のコールセンターでも働き、今も保険業界のライティング活動をするなど生命保険/損害保険に関わる仕事をしています。

-公的保険や補償制度

Copyright© 元保険会社スタッフ嬢のブログ , 2023 All Rights Reserved.