損保会社は女性に優しいの?
最近は国を挙げて女性の活躍を推進しています。様々な企業で女性の管理職登用を積極的に行ったり、育児休暇の延長等で女性の働きやすい環境づくりを目指しています。
さて、損害保険会社は女性が働きやすい環境なのか。私が勤めていた10年ほど前と最近の事情を比較しながら見ていきましょう。
sponsored link
私が勤めていた中堅損害保険会社は、女性に優しかったけど…
私が勤めていた中堅損害保険会社は、当時としては女性に優しかったと思います。
部署によって雰囲気も異なっていたとは思いますが、私が所属していた部署では生理休暇を取っている女性社員も多かったですし、パートさんも育休を取得していました(私は、別会社でパート勤務時代に育休を取れずに泣く泣く退職した経験があります)。
子供の病気や行事での有給休暇も取り易く、比較的女性は働きやすい環境だったでしょう。
ただ、女性総合職として働く上では精神的に働きにくい部分が多々ありました。
当時は女性総合職がほとんどおらず、「総合職=男性」の認識を持つ社員が非常に多かったです。女性の私が対応しようとすると「総合職に対応して欲しいんだけど…」と言われることもしばしば。
「私も総合職です。」と言うと、鼻で笑われて「いいから男性に代わって!」ってよく言われましたね。私以外の同期の女性総合職も同じような経験をしていたようです。
また、一般職の女性社員の中には「女のくせに総合職なんだね〜」なんて嫌味を言う人もいましたね(笑)。
こういったこともあって、精神的には働きづらいなと思いました。
救いだったのが、同じ部署の中にはそのようなことを言う人がいなかったことですね。
最近は女性総合職も働きやすい
私が勤めていた頃は女性総合職はまだまだレアな存在でしたが、最近は女性総合職も多くいますね。
損保会社に限らずあらゆる企業で女性の活躍推進や管理職登用を掲げているので、総合職を含めた全ての女性が働きやすい環境が整っているのではないでしょうか。
ただ、私はあのまま総合職を続けていたら、子供を持つことは出来なかったと思っています。
総合職の業務量で子供を持つには、周囲に子育てを助けてくれる親族等がいないとまず無理でしょう。
子育てをしながらキャリアを目指すには環境が非常に重要です。私のように周囲に親戚がいない状況の人間は、非常に不利なのかなと思います。
一度退職した女性を再雇用する動きも
女性の活躍の一環として、結婚や出産のために退職した女性社員を再び雇用する損保会社も増えているようです。
パートとして再雇用し、子供が大きくなってから社員登用している損保会社もあります。
雇用される女性も一度は諦めたキャリアを再び目指すことができ、雇用する会社側も経験者を採用できるので即戦力となります。
子供がある程度大きくなっていると、子供のことで仕事を休むことも少なくなったり業務の幅も広げることができるので非常に魅力的ですね。
高齢化で労働者人口が減っていくことが予想されているので、このようにキャリアを一度中断した女性に再び働いてもらう動きがもっと広がれば良いと思います。
「損保で働く」コラムの過去記事一覧
・【損保で働く?コロナ禍の損保会社?】コロナが損保会社の業績に与えた影響とは。
・【損保で働く~損保社員の営業協力~】損保社員は車を買わされるって本当?
・【損保で働く?損保社員の休職事情?】損害保険会社の社員はうつ病が多い?
・【損保で働く? 世界にも目を向ける?】 テロリスト等への対策
・【損保で働く?社員たちの不祥事?】コンプラ嬢が見た!欲望にまみれた不祥事件簿
・【損保で働く?年齢と出世・役職の関係?】損害保険会社で出世できる人はこんなタイプ
・【損保で働く~損保会社を裏で支える仕事】今ホットなコンプライアンス部ってどんな部署?
・【損保で働く?パート社員編~】損保のパート勤務ってどんな仕事をするの?
・【損保で働く?勤務時間編~】損保会社は残業が多いって本当?
・【損保で働く~女性の働きやすさ編~】損保会社の女性の労働環境はどんな感じ?
・【損保で働く~転勤編?】損保業界では避けて通れない転勤のお話
・【損保で働く~お給料編?】私の入社時年収と損保各社の平均年収まとめ
・【損保で働く?日常業務編?】本社商品部に配属される新人に任された仕事とは?
・【損保で働く?研修編】入社研修は勉強三昧お酒三昧